シングルマザー 看護学生になった 〜日々の記録

30代シングルマザーで看護学校に入学しましたkasumiです。看護学校入学にあたり私が行ったことや、入学してからの生活、育児のことなど、気ままに更新してます(*´꒳`*)

武蔵小杉 俺のベーカリー食べ比べ!〜子連れにもオススメ

Kasumi です。

武蔵小杉に美味しいパン屋さんがあるんだよ!と聞いたのでちょっと見に行ってきました(*´꒳`*)

11時半くらいに到着したのですが、少しだけ並んでいました!

2組くらいだったので名前を書き待機....

5分ほどで呼ばれ席に着きました。

店員さんが、お子様の椅子は用意しますか?ベビーカーはございますか?とすぐに聞いてくれました!

店内を見るとベビーカーもそれなりに置いてありました。

武蔵小杉ということで、ご家族での利用が多いのでしょうか?

メニューは勿論、パン中心ですが、カレーなんかもありました。

  • シンプルトースト 銀座の食パン 香
  • シンプルトースト 山型の食パン
  • 厚焼き玉子サンドイッチ
  • 俺のとんかつサンド
  • グランツリー限定 もちもち米粉食パン
  • ソフトクリーム
  • 勝手にランキング!
  • その他

 

シンプルトースト 銀座の食パン 香

f:id:mamanurse1010:20190428165302j:image

甘めのモチモチ食パン!

トースト?と疑うくらいしっとりでトーストなのに口の中がパサパサしません!

程よい甘みがあり子どもも「ふわふわーおいしー」と言ってパクパク食べていました。

そのまま食べても十分に甘みがあり、バター、ジャムは控えめにつけて食べました。

 

シンプルトースト 山型の食パン

f:id:mamanurse1010:20190506093432j:image

こちらは外はカリカリ中はふっくらした食パンで香と比べるとあっさりしたお味でした!

香りよりあっさりしているので、バターとジャムがよく合います。

まさにトーストのための食パン!

おかずとの相性は良さそうで、ベーコン、目玉焼きが欲しくなりました。

子どもは断然、香派でした。

私も何もつけなくても美味しいくしっとりしている香派です。

 

 

厚焼き玉子サンドイッチ

f:id:mamanurse1010:20190428165324j:image

 

こちらも銀座の食パン〜香を使用しています。フワフワのパンと甘めの玉子の相性抜群です!

娘と食べるのでカラシは抜きにしたので子ども受けが良さそうなお味でした。大人が食べると結構甘さが目立ちます。

娘は「お寿司屋さんの味だね!」

と言っていました(笑)

※食べるときに玉子が滑り、お皿に置いてきぼりになるので食べ方に工夫が必要です。

俺のとんかつサンド

f:id:mamanurse1010:20190506094136j:image

こちらは山形食パン使用だと思います。

オリジナルのオニオンソースは甘めで子どもでも食べやすいお味でした。

とんかつ自体は美味しいのですが、あえてここで食べなくても...といった感じ?

↑辛口です(   ´^`   )

テイクアウトだとパンが少ししっとりしてとんかつに馴染むのかな?と思いました。

結局、とんかつはとんかつのみで食べ、パンはトーストとして味わいました。

グランツリー限定 もちもち米粉食パン

f:id:mamanurse1010:20190506094559j:image

こちらはテイクアウトしたのですが、私はこれが一番好きです!

真のオススメメニュー...

もちもちしっとりの生地につぶつぶが入っています。

絶妙なバランスでそのまま食べても、トーストしても美味しいです。

香も!もちもちしっとりなのですが、こちらは米粉なのでもっちり感が増しています。甘さもお米の甘さで、日本人が好きな味でした!

私はシンプルにそのまま、トーストして少しだけバターを塗って食べました。

なかほら牧場のソフトクリーム

f:id:mamanurse1010:20190506095318j:image

クリーミーなソフトクリームではなく、さっぱり系で、好みが分かれそうなお味でした。

私はこれ、ソフトクリーム?と思いました...

うまく表現できないのですが、硬めのジェラートのような食感です。

グラタンなどこってりしたお食事の後には最適かもしれません。

勝手にランキング!

1位 グランツリー限定 もちもち米粉食パン

2位 銀座の食パン 香

3位 山型食パン

1位は即答で米粉食パン!

好みの問題もありますが、同じくテイクアウトした友達も、これは美味しい!と言っていました。

2位の銀座のパンもやっぱり美味しいですね!

王道で好みが分かれにくいかな?と思います。

3位は山型食パンでこちらも王道ですね!

その他

シナモン味のラスクも購入しました。

パンの耳も売っていましたが、パンの耳は確か300円くらいして、パンの耳にしてはお高めな印象でした。パンの耳は食べかけなのでもっとたくさん入っていました!

f:id:mamanurse1010:20190428170032j:image

あと、元住吉に美味しい玉子屋さんがあり、こちらもオススメ!

卵かけご飯にすると格別のお味!

f:id:mamanurse1010:20190506104700j:image

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

 

 

 

5歳児の英会話 英語力を伸ばす

kasumi です。

以前イーオン英会話有料体験の記事を書きました!

記事はこちらです↓

 

www.mamanurse1208.com

 

現在体験の4回コースが終了し、本コースに切り替わるのでレビューと、英会話を習うだけでは定着しないので復習方法を紹介します!

  • 授業の内容
  • 子どもの反応
  • 予習、復習方法
  • まとめ
授業の内容

イーオンでは参観日が月一あり、参観日は保護者も教室に入り一回分丸々見学できます!

体験ではグループレッスンということもあり、私が入室することはできませんでした。

なので、スタッフの方に授業の概要を説明してもらい、私はドアの隙間からチラチラ覗いていました。

なので、今回は参観日に見学した内容を細かく書いていきます!授業の内容↓

  • 英語の歌
  • 今日の天気
  • 参考書の見開き1ページをみんなでやる
  • 先生の質問に英語で答える
  • お友達とペアで演習
  • 椅子取りゲームのようにカードの周りをくるくる回り止まったところのカードを英語で言ってみる
  • 参考書の簡単な問題を解く、アルファベットの練習
  • 英語の絵本音読
  • まとめ

こんな感じの流れでした。初めは英語の歌から始まります。歌も歌うだけではなくて、ジェスチャーがつくので(ハローと言って手を振るなど)何となく意味がわかって子どもたちは歌っています。

続いて、今日の天気は...と英語で質問、イーオンでは絵が書いてある画用紙を使うので、英語がわからない子どもでも、太陽のマークや雲のマークを指さします。子どもはちょいちょい日本語で答えますが、先生が英語で言い直していました。

ここから本題に入り参考書へ!

参考書も見開き1ページしか進みませんが、子どもに意味と発音を定着させるのは大変で、参考書を読んでみる、先生の質問に答えてみる、お友達と会話してみる、参考書の内容をゲームでやってみるなど、繰り返し同じ内容を学習していました。

その後アルファベットの練習。

アルファベット自体は5歳のため何となく書けます。ひらがなより簡単に書いているイメージです。ローマ字もAとaだけの時もあります。

続いて絵本音読。

絵本に関しては家庭で学習しない限り絵を見て想像している感じでした。

最後に振り返り、今回は保護者が子どもにテーブルを拭いてくれますか?など質問し、子どもがテーブルと拭くジェスチャーカードを取るって流れでした。

子どもの反応

娘は英語楽しい!習いたい!と言って習いはじめましたが、自己紹介、挨拶以外定着していません。

お友達と仲良しになり、楽しいけど、雰囲気になれるのが精一杯。

そのため挨拶、お歌はできるけど、参考書の内容は厳しいと思いました。

まぁ、英語の苦手意識をなくす目的ならそれでよしですかね?

ただ、あまりに足手まといになるのも困るので少し復習と予習をしています。

予習、復習方法

イーオンでは参考書の他に英語の発音が聞けるペンのようなものがセットで付いてきます。

予習

教材をフル活用し、まずは英語を聞かせています。

その後絵を見ながら意味を教える。

また英語を聞いてもらって発音してもらいます。

イーオンでは英語を教える際ジェスチャーをつけていたので、自宅でも、テーブルを拭く真似をして、これは?と質問したりしています。

最後は英語でテーブルを拭いてとお願いして出来ればまぁ、最低限の理解はしています。

あとは、敢えて、ママここわからないからこの辺明日習ってきて教えてくれる?と言っておきます。そうすると意識するようでそこは覚えてきます。

復習

復習は帰り道なんかにこれなんだっけ?

今日の天気は何だっけ?と質問しながら帰るレベルです。

英会話中は全く答えられないことも2人になったら答えることもあります。

まとめ

英会話は習うだけで定着させるのは難しいので、自宅で簡単な予習復習をした方がいいと思いました。

英語力がつくのかと言われると数回では付かないけど、苦手意識はないため、導入としては成功です!

家庭学習は5〜10分を数回程度、あとは生活の中で何となく質問する程度でレッスンについていけるため、親の負担も少ないと思います。

少し問題なのは私の英語力が低すぎて発音を教えられず....苦戦しています。

あとは、絵本の内容の日本語バージョンを頂けるので事前にどんな内容なのかをページごとに読んで聞かせることで、レッスンに楽しく参加できています。

おそらく内容を把握している子が多く、これは妹なんだよねーとかここわかる!とか子ども同士でたまに会話しています。

あとはレッスンにかかる費用との兼ね合いかな?と思います。

娘は英語しか習ってないため、まぁいいか!と思うところもありますが、少し英語ができるご家族がいれば、市販の絵本なんかで教えられる内容ではあるかな?と思いました。

以上です。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

看護学校 実習って何するの?

Kasumi です!

看護学校って実習!ってイメージが強いと思いますが、実習と言われても何をするのか、何が必要なのかわかりませんよね...

と言うことで、今回は実習でやることをまとめてみました。

  • 実習とは
  • 実習って何するの?
  • まとめ
実習とは

実習とは、簡単に説明すると、授業で学んだことを、実際に患者さんと関わり実践します。

私の学校を含め、実習については事前にオリエンテーションがあることが多いのですが、授業の中で、実習で行うのと同じような記録を練習する機会は少ないです。

先生方は説明をしてくださるのですが、実際に見たことがないから想像がつかない...と言った問題もあり、初めての実習は大変ストレスでした。

では、実習とは実際に何をするのか?

実習って何するの?
  • 病院、病棟でオリエンテーションを受ける
  • 患者さんが決まる
  • 情報収集を行う
  • アセスメント
  • 関連図を作る
  • 看護計画を立てる
  • 問題について関わる
  • サマリーを書く
病院、病棟オリエンテーションを受ける

初めての実習では病院のオリエンテーション、病棟のオリエンテーションの両方を受けることが多いと思います。

病院のオリエンテーションでは理念とか、どんな科があるのか?病床数は?歴史は?

なんてお話を聞きます。

 

病棟のオリエンテーションでは、どんな疾患の方が入院しているのか?

他の科と比較してどんな特徴があるのか?

業務の特徴は?

必要な物品はどこにあるのか?(シーツはどこにあるか?お湯はどこから持ってくるのか?オムツはどこに捨てるのか?など)

どこに何があるのか?(入浴はどこで?予約方法は?など)のお話を聞きます。

患者さんが決まる

そのままの意味ですが受け持ちの患者さんを決めます。

患者さんの選定方法はまちまちで、初めての実習では、患者さんのリストに対し、出席番号順に受け持ちを決めさせて頂きました。

先生も初めての実習だとどんな疾患の方を受け持ってみたいとか全然わからないよね?と言った感じで単純に順番で決まりました。

 

2回目からはグループメンバーにより異なりますが、じゃんけんで勝った人から、とか、いっせーのせっ!で指差して決めたりしました。

2回目になると受けもたせて貰いたい疾患だったり、前回と違う性別だったり選ぶ基準ができます。

※ここで勘違いして欲しくないのは、この患者さんだから嫌とか言う人はいません。

あくまで女性ばかりだから男性でとか、今までは会話が出来る方だったので、コミュニケーションを取るのが難しい方で...とか満遍なく学びたいからって理由です。

情報収集を行う

ここからが問題の情報収集です!

みんなの悩み情報収集...

限られた時間で収集しなければならないところが難しいです。

情報収集のレベルは徐々に上がっていきます。

 

1年生で初めての実習の時は、情報収集と言っても簡単な情報収集でした。

排泄について

睡眠時間について

と言ったレベル。

少し細かく説明すると、排泄は量、回数、形状、入院前は?現在は?って感じで、量や回数と形状にプラスして入院前との変化とかですかね...

例えば便秘!と思っても元から3日に1回だったりしますしね!

しかし、回数を重ねるごとに取る情報量も多くなります。そして難しくなる。

血液検査の結果、レントゲン、使用している薬などもわからないといけなくなります。

今になれば栄養を表す項目はなにか?とか貧血を表す項目は?とかわかりますが、わからなかったら全部書き写すしかない。

私は今でも書き写してます;

まだ何を表す数値かわからないものがたくさんあるからです。

アセスメントする

私はアセスメントはあまり嫌いではありませんが、記録としてはとても量が多いです。

ロイなら12項目、ヘンダーソンなら14項目、ゴードンなら11項目の時点で患者さんを見て分析します。

1年の実習は今思えば、浅浅のアセスメントでも大丈夫でした。

問題ない項目はデータを書いて、〇〇だから問題なし!以上!ってレベル...

知識自体がないこと、教わっていない範囲もあるため、出来ることプラスαやってみる!感じでした。習ってないことも少しやってみよう!ってスタンスで...

しかし、アセスメントもどんどんレベルが上がります。

初めての実習ではこの形式のアセスメントはなく、もっと簡単なメモ?のようなものでした。

↑でも、その時は多いと感じました。

2回目からは全ての項目、問題ないものはなし!でよい。

3回目から問題はなくても、何故問題ないのか、今後起こりうるリスクも記入。

4回目からは複数の疾患を踏まえて記入←ここで一気に難易度が上がりました。

心臓と肺が悪い方、心臓と腎臓が悪い方、色々います。

アセスメントをすることで看護問題が出てくるし、アセスメントしたことを関連図にするので、計画の前はここが1番大切な気がします。

アセスメントをしっかりやらないと関連図を書くときに迷子になります。

 

関連図を作る

関連図は一枚の紙に患者さんを図として表します。

関連図は参考書も売っています。

私はアセスメントをする時点で、関連図の参考書も参考にしています。

その方が、関連図に移行しやすいので...

教科書と参考書があると書きやすいです!

看護計画を立てる

アセスメントして明らかになった問題の計画を立てます。

私は毎回短期目標に苦戦します。苦戦する方が多いです....

参考書は参考になりますが、個別性がなくなったり、受け持ちの患者さんに合わなかったりします。

観察項目は結構参考になりますが、短期目標は参考にならないことが多いです。

恐らく病態が原因の句になっていることが多いからだと思います。

例えば、麻痺があることに関連した褥瘡

              同一部位の持続的圧迫に関連した褥瘡

この2つの問題があったとして、麻痺に関連したは、麻痺は治せないので看護介入出来ませんが、同一部位の持続的圧迫なら体位交換したらよいので看護介入出来ます。

参考書ではこの麻痺に...とか脳梗塞に...なんて書いてあることが多いです。

問題について関わる

看護問題に介入し評価をします。

毎日の記録はsoapです。

私はsoapがいまだに苦手です。

結構出来ない人多いイメージです。

出来ます!わかりますって人に聞いても、明らかにOデータとして書いたことをAでまた繰り返しています。

soapのAが常に異様に長い...って方に多いです...

長くなることもありますが、毎回毎回長くなることは無いような気がします。

そして、最終日に評価します!

短期目標は達成できたのか?を書いていきます。

サマリーを書く

最後にサマリーを書きます。

これはどんな患者さんなのか?

どんな問題があってどんな介入をしたらどんなことが起こったのか?

目標は達成できたか?

続ける必要があるのか?

修正する必要があるのか?などを書きます。

まとめ

非常にざっくり書きましたが、実習はこんな感じで記録が多いです。

患者さんを受けもたせていただき→情報収集して→アセスメントして→関連図にして→看護問題を出して→問題について関わって→サマリー書く!

これが流れ!

特に2年生からは記録の量が多い印象です。

私は実習中のはじめの週の月曜、火曜はほぼ寝ません。(3時間くらい)そして、水曜日に一度ゆっくり寝てリセット、木金は、大体5時間睡眠です。

2週目も1日くらい頑張って睡眠削りますが、まぁ4.5時間は寝ます!

今回は実習についてまとめてみましたがやること多くて、うまくまとめられませんでした。

また、リベンジします!

最後までお付き合い頂きありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

安くて可愛い子ども服ブランド!

Kasumi です。

今回は子供服について書いていきます!

  • 保育園に必要な服の量
  • 保育園用&普段着にオススメのブランド
  • 月々の子ども服代
  • まとめ

保育園に必要な服の量

保育園に通い始めると、洋服がたくさん必要になります。

娘の園では、2歳児↓

  • パンツ
  • 肌着
  • Tシャツやトレーナー
  • ズボン
  • 靴下
  • オムツの時はオムツ

上記全て3枚ずつ保育園に置いておきます。

その日着て行くもの+お着替え一式(上記の全て1枚ずつ)

3歳児からは

  • 肌着
  • 下着
  • Tシャツやトレーナー
  • ズボン
  • 靴下

↑が1枚ずつ保育園に置いてあります。

他にその日着て行くもの、パジャマの代わりになるお着替え一式

結構な量じゃないですか?

3歳からはまぁそんなもんかな?と思いますが、2歳の時は3組保育園に置いておかないといけなかったので、ある程度の枚数ないと服が回せませんでした。

 

娘の園では

  • 肩出し
  • チュール
  • スパンコール
  • ラメ
  • 座ったときに広がるスカート
  • フード付き
  • カーディガン

あたりはあまり前に禁止です。

更に

午後のお着替え用の洋服一式は午睡のパジャマ代わりでもあるため、チュニックやデニム生地のものも禁止です。

飾りのないチュニックも長さがあるとダメなので、スタンダードなTシャツでラメやスパンコールがないもの、肩出しではないもの(袖なしではなくてオフショルダーとか肩はあるけど穴?が空いているデザイン)を選択する必要があります。

ズボンはレギンスのようなものか、スウェット素材のハーフパンツです。

それなりに厳しいですが、安全のために仕方ありません。(娘が3歳の時にパジャマは廃止になりました)

この量を用意する&すぐにサイズアウトすることを考えるとなかなか高い洋服は買えません。

保育園用&普段着にオススメのブランド

勝手にランキングにするなら

1位H&M

2位 無印

3位ユニクロ

4位 HusHusH ハッシュアッシュ

 

H&M

オススメな商品

  • Tシャツ
  • モコモコのトレーナー(劇的に寒い時)
  • Tシャツ生地のチュニック

 H&Mがオススメの理由としては、親としては、何しろ安くてオンラインショップがあるので便利です。

オンラインで買い物をすると1週間あれば届くイメージです。

安いTシャツは400円〜600円くらいで買えたりします。

モコモコの服は西松屋より、娘としては体型に合っていて暖かいそうです。

 

そして、園児が割と好きなデザインが多い気がします。

H&Mの服はお友達に可愛いと言われることが多いそうです。

私と娘の服の趣向は全く合わず、私はシンプルなものベーシックな形、カラーを好みますが、娘は何故かユニコーンやらペガサスやらキャラクターやらフリフリを好みます...

ユニコーンブームは娘だけではなく、ひどい時はクラスに5、6人ユニコーンのついた服の子がいます(笑)

私は保育園には楽しく通って欲しいと思っているので保育園では着る服は7割くらい娘に選んでもらっています。

 

逆にあまりオススメではないものはレギンスです。

安いのですが、しゃがんだ時にウエストの部分が落ちてきてお尻が出やすく、生地も薄め。

足が長い子はいいと思いますが、娘にはウエストの大きさと足の長さが合いませんでした。

 

しかし、枚数を稼ぐ、娘に選んでもらいやすい価格というところで1位です。

※以前は送料無料、返品無料でしたが、残念ながら現在は2000円以上で送料無料、返品無料になっているようです。

 

H&M - we love fashion

H&M - we love fashion

H&M無料posted withアプリーチ

 

 

無印良品

オススメな商品

  • 上がスウェット生地で下がネルシャツ?生地のワンピース
  • ボーダーのワンピースやロンT

無印がオススメな理由としては、薄手のロンTでは寒いけど、トレーナーは暑い!って時に丁度良い暑さの服が買えるところです。

ボーダーのチュニックやロンTは飾りもない為保育園にぴったり!

そして、セールになると結構安い!!

半額くらい?1000円くらいで購入した記憶があります。

また、洗っても伸びにくく、丈夫なので長持ちします。

動物のTシャツも安い上、よくセールもしています。

こちらもとにかく伸びない!

保育園の午睡の時の服にも丁度良いです。

無印はこちらから購入出来ます!

 

 

ユニクロ

オススメな商品

  • レギンス
  • メッシュの肌着

レギンスは娘が唯一文句ひとつ言わず気に入って履いてくれます。

金額も790円?保育園にも最適な価格です。

H&Mの方が安い時もありますが、娘の体型には合わなかったのでもっぱらユニクロです。

私は、黒、グレー、デニム色しか買いませんがまとめて10着くらい買います。

肌着はまぁ、無難なのでユニクロで...嫌がったこともないので着心地がいいのかな?と思います。

ユニクロはこちらから購入できます!

HusHusH ハッシュアッシュ

オススメの商品

  • Tシャツ
  • ショートパンツ

Tシャツは1400円くらいですが、甘めなデザインで最近娘が気に入っています。

ショートパンツ(フリフリ)は娘にヒットしてしまったので...

ユニコーン系じゃく、フリフリなのはハッシュアッシュで購入することが増えました。

最近娘がお気に入りのブランドです。

定価で買うのはなんだな...と思ったらメルカリで購入します!

メルカリだとワンピースも800円くらい、ショートパンツも400円くらいで買えたりします。

新品のものもあるので狙って購入します!

ワンピースはそれなりにしっかりした生地なので800円なら即購入です(笑)

ハッシュアッシュはこちらから購入出来ます!

月々の子ども服の費用

我が家は平均すると1万円はかかっていないと思います。

おそらく8000円くらい?

たくさん購入する月は2万とか買いますが、全く買わない月もあります。

5歳児の平均の洋服代が6600円くらいのようなのでまぁ平均的なのかな?と思います。

もう少し節約!と思いますが、やっぱりお出かけの時はレースやチュールが付いたワンピースを着せてあげたいので、まぁいいかな!と思っています。

 

まとめ

子どものうちはとにかくサイズアウトが早く、汚すので、安い服で十分だと思います。

H&Mは安くて、枚数が必要(保育園の保管用)で子どもの好みに合う。

無印は生地の厚みが丁度よく丈夫。

ユニクロはレギンスが最高。

ハッシュアッシュは他より若干高いけど、許せる範囲でショートパンツの履き心地が良い。

ということでオススメしました!

少しでも参考になれば嬉しいです。

以上です。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

看護学校 実習で単位を落とす人の特徴 落とさないための対策

Kasumi です。

看護学校って実習がきついとよく聞きます。

それは本当です。

理由は寝る時間がないから、基本だけではなく、ある程度の応用力が問われる、細かく教わっていないことでも、調べて学ばなければならないからだと思っています。

今回は私の主観ですが落とす人の特徴、落とさないためにやるべきことを書いていきます。

 

  • 実習を落とす人の特徴
  • 対策
  • まとめ

実習で落とす人の特徴

  • 提出物を出さない(間に合わない)
  • 間に合うと思って油断する
  • 時間にルーズ(ルールを守らない)
  • ギリギリでなんとか単位を取っている人
提出物を出さない

私の学校ではいつまでにどこまで仕上げ、何曜日のカンファレンスで何を発表するか決まっています。

他の学校も同じだと思います。

再実習になる人の特徴として、提出物を出しません。終わらなくて出せない状態です。

何故か焦って徹夜でやってくるけど間に合わない人があまりいなく....できませんでした。わかりません。とよく言います。

しかし、実習では提出物の期限や、記録の内容は配点が大きいためかなり重要です。

逆に実技は意外と点数ないです。

間に合うと思って油断する

私は人間常に全力は難しいと思っています。

でも、油断は禁物です!

実習をしていると一見やる気がないように見える人もいます。

私もそう思われるタイプです;

でも、やる気がないわけではなく、オンオフを切り替えているだけ...

学内日などはゆっくりご飯食べたり、記録しながらウトウトしてしまったりします。

そんな人を見て、安心してやらないと実習落とします。

私みたいなタイプは意外と心配性が多いので、前日に徹夜して学内日の分の記録も終わっています。

心配で記録をつけてたら朝になってしまって、午前中のうちに先生に質問しに行ってホッとした結果ウトウトしているだけ!

提出が間に合わない人に限ってなんとかなる、60点はもらえると思います...

自分がやらないと終わりません。

時間にルーズ

私の学校では殆どいませんが、遅刻する。

カンファレンスの時間になっても来ない人はたまにいて、やっぱり印象は悪くなります。

他ができていれば落とすことはないと思いますが、遅刻、欠席はマイナス点がかなり大きいので軽はずみに休むと落とす要因にはなります。

またルールを守らない人も印象悪いです。

靴下の色は白!カーディガンの色は紺など決まりがありますが、何故か守らない...

花柄の靴下を履く理由がどこにあるのでしょうか?

靴下を忘れるなら初日に5足くらい鞄に入れておけばいいのにと思います。

忘れるくらいなら持ち歩いた方がましかと。

そんな些細なことを気にしない!どうにかなる!と思ってしまう人は他の行動でもいい加減さが出てしまうので落とすことがあります。

ギリギリでなんとか単位を取っている人

実習になると学力が高い=評価が高いわけではないのですが、テストの点数が悪い、再試ばかりでなんとか単位を取っている人は実習でも躓くことが多いです。

普段の知識がないから記録が出来ない(記録の書き方がわからない)だったり、そもそもの効率の良い学習方法が確立されていないのかな?と思います。どんな本を調べるとどんな事が書いてあって参考にできるかわからないのかと思います。

 

対策

  • 提出物は期日を守る
  • 気を抜くならある程度終わらせてから
  • 自分に合う参考書、教科書を見つけておく
  • わからないことは先生に聞く
提出物は期日を守る

当たり前ですが、ちゃんと提出します。

変な話、間違えたって修正すればいいんです。

わからないからやらないではなく、自分の考えでまずやる。

わからないところをカンファレンスでグループメンバーに聞いたり、先生や指導者さんに個別で聞く。とにかく出すこと。

気を抜くならある程度終わらせてから

全然終わっていないのに間に合うことは魔法でも使えない限り無理です。

全然出来てないけど、終わる人は終わられる事ができる能力、学力が備わっています。

また、記録としては進んでいないけど、頭の中で構成されていたりします。

考えもまとまっていない、何をしたらいいかわからないで記録は終わりません。

だから、今日はここまで!と目標を決めて記録はした方が確実です。

私はここまで!がわからなくて、進まなければ、わからないところは翌日質問して、先にできる他のところを進めています。

自分に合う教科書や参考書を探しておく

例えば、誤嚥について取り組むとして、誤嚥ってどこに書いてあるの?から始めると大変です。

受け持つ患者さんの疾患はわかりませんがどの本を使うと記録を書きやすい、根拠がしっかり書いてあるかはわかっておいた方が楽です。

初めはカラーの参考書に心惹かれますが、教科書はやっぱり無難です。

誤嚥なら

誤嚥の機序はどこに書いてある

食事中の姿勢は?

老年は何故誤嚥しやすいのか?

何をもって誤嚥している、していないと判断するのか?

などがどこに書いてあるかはなんとなく調べておくとかなりスムーズですし、私はただインデックスつけたり、線引いたりしているだけでノートは作りませんが、国試を解いたりしていると、あれ?どこかで見た...って思い出したりします。

わからないことは聞く

わからないことはカンファレンスで聞いたり、先生に聞いたりした方がいいです。

私は先生大好きなので、アセスメントが終わったらほぼ必ず聞きます。

質問するのが恥ずかしいと思って質問しないで、最後まで明後日の方向に進む人いますが、私は勿体無いと思います。

質問したら怒られると思うかもしれませんが、質問の仕方次第で怒られることはありません。

例えば、わかりません。どうしたらいいですか?

これは怒られます。

まず調べなさいと...

ではどう質問したらよいのか?

わからないところがあるのでお聞きしたいのですが...

〇〇について調べたら教科書には〇〇と書いてあってたのですが、指導者さんには〇〇と教わりました。私は〇〇だと思っているのですが、アドバイスを頂きたいです。

これなら怒られないかと...

わからないから調べたその結果ここまではわかったけど、ここから先がわからないだったり、どれにも当てはまらないからわからないと聞けば、先生も、あー、そこは基本はそうなんだけど、臨床では...なんて教えてくれます!

記録もわからないから途中で放置ではなく、とりあえずわからないなりに書いてから、ここの表現しっくり来ないのですが、とかこの表現で大丈夫ですか?と聞くとよいと思います。

先生もやってくれば修正できるとよく言います。

まとめ

実習では感染症など絶対に行けない状況になれば再実習もありますが、頑張ってなんとか仕上げれば完成度はある程度低くても、迷子になっても60点は貰えます。

ただ、最後まで分からず仕上がらない、あまりにズレててどうにもならなければ再実習になると思います。

そのズレを修正するためには質問するのがいいと思います。

以上です。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。